2013年「大河ドラマ 八重の桜」巡回展
会場:旧本館2F 2-J,2-P,2-K 期間:3月20日(水)~26日(火)
第52作目となる2012(平成25年)NHK大河ドラマ「八重の桜」の魅力とドラマが描く時代を写真資料や映像、番組で使用の小道具、衣裳などで立体的に展示します。
園遊会
会場:旧本館 中庭・前庭 期間:4月6日(土),7日(日)
福島県ご当地グルメコーナー
なみえ焼そば・会津地鶏串焼きの実演販売。
喜多方ラーメン・お菓子などの特産品も販売します。
ふくしま八重隊の出演
【ステージ主演】
各日
①11時~
②13時~
③14時30分~
!各日限定50食
京都の老舗料亭 菊乃井・たん熊北店の「桜弁当」販売
「八重とその時代」展
会場:2-I 期間:3月20日(水)~4月7日(日)
新島八重と京都との関わり、彼女を取り巻く人々やその時代背景等をパネルで紹介します。
また新島八重の衣装(再現)も展示します。
山本八重、八重の兄山本覚馬が生きた京都
会場:1階廊下 期間:3月20(水)~26日(火)
京都府顧問、初代府議会議長などの要職を務め、京都の近代化を支えた山本覚馬、八重が活躍した時代の京都の歩みを古写真でたどります。
会場:2-J 期間:3月20(水)~26日(火)
新島八重のイラストや幕末維新の年表とイラストマップ、そして八重ゆかりの京都府立鴨沂高等学校のイラスト展示します。
会場:2-J 期間:3月20(水)~26日(火)
八重が勤務していた「女紅場」を前身とする京都府立鴨沂高校。修学旅行で京都を訪れた際に、八重に案内され、その後直筆の書を送られた「会津高等女学校」を前身とする福島県立葵高校。両校が取り組む交流事業を紹介します。
春乃流日本舞踊
春乃櫻香門下による「舞姿四季写絵(まいすがたしきのうつしえ)」をご覧ください。四季の移ろいを古典舞踊の世界でお楽しみいただきます。
同志社大学 人力俥は友之会
私どもの活動として、祇園祭など、おもに京都のお祭りで人力俥の無料試乗会を行っており、この観桜祭でも、人力俥は見るだけで乗ったことがないという方にも親しんでもらいたく、実施してもります。ぜひ、乗車にいらしてください。